国際

なぜコピペは駄目なのか?自動要約マシーンの出現でコピペがOKになる日

Workstation with Books

イギリスの大学教育ではコピペは退学モノ

たまには、編集長のワガママで、編集長コラムを書いても怒られないだろう。なぜコピペはだめなのか。最近疑問に思う「そもそも」論を考えてみたい。

仕事を通じて日常的に論文や報告書を書いていると、文献の引用方法について神経をとがらせなければならない。日本の大学教育でも厳しく指導されることだが、イギリスの高等教育においてはさらに厳しい。コピペは「犯罪」並みの扱いを受ける。実際に、クラスメートが「コピペ容疑」で「一発退学」を受けたという話は、よく聞いた話である。何百万円も支払った授業料は全てパー。人生の一番輝ける時間も棒に振ることになる。

しかし、よく考えてみると、本当にコピペは悪なのだろうか。そもそもなぜ、コピペは駄目なのか。引用元を示していれば、コピペでもいいじゃない。と最近思うことが多い。イギリスの大学教育では、カギ括弧で囲むだけでは不十分で、必ず全文を要約して言い換えなければならない。「引用符付ければコピペはOK」という考えは一切認められず、要約することが求められる。

学術と実務の違いがあってもよいのでは?

実務に携わっているものの感覚からすれば、要約に時間を費やすことほど意味のない作業はないだろう。限られた時間の中で報告書、企画書、政策提言を書き上げることが大切なのであって、過去に世の中に出回っていない文章を作文(要約)し、言い回しを変えることにどれ程の意味があるのだろうか。最近はとても疑問に感じることだ。

もちろん著作権法の関係など、いろいろなシガラミはあるのだろう。ただ、結局のところ、「学術的な作法としてそれが伝統」というだけの理由で要約が求められている気がする。

しかし、本当に全ての場面でコピペを禁止すべきなのだろうか。コピペであれ何であれ、アウトプットを短時間で出す方がよい場面だってあるのも事実。コピペを全て「悪」とすることに、最近は疑問を持っている。

現状ではコピペがほぼ犯罪並みの扱いを受けるので、私自身も甘んじて要約をしている。しかし、限られた予算と時間の中で、社会にインパクトのある政策や事業を生み出していくためのプロセスとして、「コピペ回避のための要約作業」に何日もかけるのはいかがなものか。

きっと「自動要約マシーン」が発明されてコピペで作業できるようになる

幸か不幸か、何も新しいものを生まずに時間がかかる作業は、次々と機械が代替する時代となっている。

実際に、「コピペを判別するための機械」はすでに存在し、多くの大学や研究機関で導入が進んでいる。大学の出版物を出版する前に一度機械に通してコピペがないかどうかを判別するわけだ。

矛盾の話を思い出してほしい。守りがあれば、攻めの技術も生まれてくるのが世の常である。技術革新が進むにつれ、要約を作成する作業やスキル自体が必要なくなっていくと思っている。原文をコピペすれば、世の中に出回っていない言い回しの要約文が一瞬で表示される。そんなツールの登場を、私は夢見ている。

たとえば、Google翻訳の発達が目覚しい。

コピペで文章を入力すれば、割とまともな訳文を返してくれる。日本語変換はイマイチだが、英仏西語に関してはグーグル翻訳でほぼ意味を理解できるレベルまで来ている。これを応用して、自動的に要約してくれるプログラムを誰か発明してくれないだろうか。要約のパターンは、語彙をランダムに変えるように設定してくれれば、何千通りも自動要約で文章が生まれそうだ。

コピペで要約できれば、国際機関で働く日本人が増えるかも?

こうした技術が生まれれば、国際機関で活躍する日本人が増えると思う。「日本生まれ、日本育ち、周りに外国行ったことがある人はいませんでした」という「純ジャパ」が国際機関で活躍するのは正直しんどい。

特にしんどいのが、読み書きのスピードと語彙の豊富さに圧倒的な差があるということ。国際機関で働く人の多くは、フランス語、スペイン語、ドイツ語などヨーロッパ諸国の言語を母語としている。基本的な文法構造が似ていたり多くの単語や言い回しが似ているため、報告書などをスラスラと書き上げてくるし、読むのも早い。要約に関しても、同じ意味を持つ単語をいくつも知っている。全く不公平だ。

上記の「自動要約マシーン」が発達すれば、文章の言い換えや、表現の変換など、様々な場面で私たちのような「純ジャパ」も彼らに太刀打ちできるようになるはずだ。言語のハードルを下げる意味でも、コピペ、自動要約マシーンの登場を待ちたい。

そんな妄想をしながら、報告書のイントロを書くために要約をする毎日である。

Comments are closed.