ヨーロッパ・中央アジア

日本による中央アジア地域支援の展望-安倍首相中央アジア訪問に寄せて

Photograph: Naoki Nihei
Photograph: Naoki Nihei

2015年は、9月の国連総会で「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、今後15年間の世界の開発目標が決定する大事な年です。その一方、ユーラシア大陸の真ん中に位置する中央アジア諸国と日本の関係にとっても重要な年になると我々は考えます。1991年に旧ソビエト社会主義共和国連邦から独立した5カ国(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス共和国、タジキスタン、トルクメニスタン)は、10月下旬に安倍首相の訪問を控えています。日本の首相による同地域の訪問は2006年の小泉首相以来、9年ぶりとなります。小泉首相の中央アジア訪問は歴史的に同地域の中心であるウズベキスタンとカザフスタンの2カ国のみであったことを考えると、安倍首相が5カ国を同時に歴訪するという意味で史上初であり、中央アジア諸国と日本との関係を深化させる機会になるという点で重要な意味を持つ訪問となります。

日本は中央アジア諸国の独立直後(1992-1997年)から政府開発援助(ODA)供与開始に伴う同地域への関与開始時期、次に、橋本首相時代に開始されたシルクロード外交(1997年―2001年)期を経て、2004年、川口順子外務大臣(当時)により「中央アジア+日本」対話の枠組みが開始され、同地域との新たな関係を構築し、今日に至っています。また、新保守主義に影響を受けた第一次安倍内閣時の2006年には麻生外相が民主主義や人権の尊重などを価値として共有する国家との関係を強化しようという外交方針、つまり「価値の外交」である「自由と繁栄の弧(the arc of freedom and prosperity)」を唱え、基本理念である価値観外交を継承しつつ、日本は「中央アジア+日本」対話を基軸に同地域への協力を続けてきています。

このような日本による中央アジア外交の経緯を概観し、この2015年10月の安倍総理による中央アジア諸国歴訪は、日本による中央アジアへの関与を外交戦略的に見直す絶好の機会となります。2015年7月にはインドのモディ首相が中央アジア5カ国を歴訪し「21世紀のシルクロード」を提唱、一方、中国はアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立とともに、中国を起点に中央アジア地域などを経由して欧州に向けて陸路や海路でインフラ整備を進め、巨大な経済圏を構築する「新シルクロード(一帯一路)構想」を提唱し同地域への関与を一層深めようとしている段階にあります。

中央アジア地域の情勢の変化は、9・11以降のアフガニスタン侵攻に始まり、国際社会は、近年もウクライナ危機、アラブの春・IS台頭等、中央アジア地域にとっても無縁ではない出来事を数多く経験してきました。中でも地理的にアフガニスタンの北部に位置する中央アジア地域(トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタンの南部国境がアフガニスタンと接している)は、周辺国としてアフガ二スタンにおける安全保障上の問題と切っても切り離せない関係にあります。

本稿では、中央アジア諸国と日本のこれまでの関係、中央アジア地域における開発の現状、国際社会によるこれまでの中央アジア地域への支援をレビューし、今後の同地域の経済・社会発展のために日本がどのように関与していくべきかを検討します。

 

※複数回にわたって、シリーズ「日本による中央アジア地域支援の展望-安倍首相中央アジア訪問に寄せて」を掲載していきます。

 

寄稿者: 中央アジア・コーカサス開発研究会

  • 二瓶直樹(国連開発計画対外関係・アドボカシー局)
  • 飯尾彰敏(元中央アジア地域有償資金協力専門家、JICAエチオピア事務所)
  • 齋藤竜太(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程)

 

特集: 日本による中央アジア地域支援の展望

Comments are closed.