国際

セカンドハンド-香川県からカンボジアを支援するNGO団体取材

読売新聞ウェブ連載「訪ねました」より

 

NPO法人・セカンドハンド(高松市)

◆カンボジアに1億円、学校や診療所

セカンドハンド(second hand)を英語の辞書で引くと、最初に出てくるのは「中古の」。かつて「セコハン」なる言葉もあった。日本語の語感では、必ずしも芳しいものではない。が、内戦で傷ついたカンボジアに12年で1億円相当を超える支援を続けたグループには、そんな「常識」を吹き飛ばすエネルギーがあふれている。

代表のフリーアナウンサー、新田恭子(やすこ)さん(40)が、ユネスコのワークキャンプでこの国を初めて訪れたのは1994年。内戦や粛清で人口900万人のうち300万人が殺されただけに、図書室の修復を手伝ううち、本そのものの少なさに心が痛んだ。帰国したら本を贈りたい。以前、英国を旅行中に知った「チャリティーショップ」が頭に浮かんだ。

チャリティーショップは、単なる中古品販売店ではない。市民が無料で品物を提供し、売り上げは全額が福祉や環境保全などに充てられる。店そのものがさまざまの運動の拠点であり、社会のため何か貢献をと考える人たちのたまり場ともなっている。そんな店が英国には3000もある。

「こんな合理的なシステムが、なぜ日本にないのか不思議でした。じゃ、自分でやってみよう、と」。商店街の一角に店を借り、周囲に呼びかけて商品を集め、この年5月にスタートした。

地元高松で生まれ育ち、知己は多い。しかも高校時代にロックコンサートを主催し、短大時代からは世界各地に足を運んだ行動力の持ち主。広い人脈にも支えられて、活動は軌道に乗った。店も今では高松市内だけで4店舗、福岡市にもある。店以外に、ボランティアが不定期にバザーや講演会を行う「支部」も、川口(埼玉)、大阪、北海道の3つ。

本部事務所は、JR高松駅から南に約1キロ。香川県庁や高松市役所まで歩いて10分ほどの市街地にあるビルの3階だ。活動が始まって以来、事務所も店の移転に伴って引っ越しを重ねたことから、裁判所の競売に出されていたビルを2001年に購入した。1階は店舗「高松店」、2階は商品倉庫となる。

カンボジアには、94年8月に百科事典や地図を贈ったのを皮切りに、学校や診療所の建設、足踏みミシンを使った女性の自立支援活動などを展開。毎年のようにメンバーが現地を訪れ、地元NGOと連携して「相手本位」を貫いた。昨年2月、国際交流基金の地域交流賞に選ばれ副賞200万円を受けるまで、事務所にクーラーはなく、夏の猛暑も扇風機だけですごしてきた。

カンボジア以外は支援しない、という訳でもない。「他の国のNGOからも支援の要請は来たんです。でも、こちらが何をすればいいのか、企画書を送るように頼んでも返事がなかった。支援は成果を確認しながら進める必要があります。多くの人からいただく善意を間違いなく役立てようとすれば、自然とこうなっただけ」と新田さんは話す。

足踏みミシンは、これまでに約200台を贈った。電気の通っていない地域の多いカンボジアで、電動ミシンは役に立たないからだ。いざ提供を呼びかけてみて驚いた。戦後すぐに結婚した世代の女性が、嫁入り道具のミシンを保管していたケースが多く、寄付の申し出は予想の倍を超えた。

ミシンは贈るだけでなく、職業訓練センターを建てて使い方を教え、地元のリーダーを育てた。これまでわずかな現金収入にしか恵まれなかった女性たちが、自分の縫った衣類や雑貨品を売り、生活のめどを立てられるようになった。

「高松店」にも、彼女らの作った製品が並ぶ一角がある。04年5月、会の発足10周年に合わせて招待されたバン・シナットさん(26)は、地元紙の取材に「病気の家族のための薬も買え、今は本当に幸せ。実際に店頭で売られているのを見ると、自信がつきました」と感謝の言葉を述べた。

学校はほぼ毎年1校ずつ建て、開校後もメンバーが足を運んで援助をする。02年に約470万円で建てたサムロン小学校では、開校式に1万人が集まった。国の再建は人づくりから。そんな願いが、まっすぐに伝わってくる。

◆外国より足元が大切

もっとも、新田さんは「大切なのは外国ではなく足元。支援者や地域に信頼されずに、活動を続けていくことはできません」と言う。チャリティーショップ以外、バザーやコンサートなどのイベントにも幅広く取り組み、3か月に1度の「通信」はB5判、8ページ。活動報告をびっしり詰め込んだ5000通を支援者に郵送している。

これらの実務は、ほとんどボランティアがこなす。事務所を訪れた日、「高松店」の店番をしていた渡辺竹代さん(60)は「ニュースで見て、面白そうだと思いました。お客さんとの会話や、自分の工夫で商品が注目されるのが楽しい」。夕方、渡辺さんと交代したホテルマンの男性は、車いすの奥さんを伴って現れた。「ずっと家にいる彼女の気分転換にもなります」と話してくれた。

具体的な活動計画は、ボランティアらでつくる運営委員会で決める。12人の運営委員のひとりで主婦の鳥田和(とりた・かず)さん(29)は、徳島県に住んでいた頃、カンボジアを旅行中にバッグからパスポートやお金を抜き取られた。

その直前に出会った子どもたちの集団のことは、今もはっきり覚えている。まだ小学生くらいの子が何人も、赤ちゃんをおんぶして遊んでいた。写真を撮って、一番年上らしい子にお礼のキャンデーをあげたら、ガリッとかんで粉々にし、破片を小さい子から順番に渡していった。最後は何もなくなった自分の手のひらをペロリとなめ、にっこり微笑んだ。

キャンデー1個しか持ち合わせなかった自分がいたたまれず、しばらく放心状態だった。気がつくとベンチに置いたバッグの口が開き、中身がなくなっていた。子どもたちの中に犯人がいたかどうかは、わからない。でも、「自分があの中にいたら、盗まなかったとは断言できない」と思えた。彼らのために何かしたいと願ううち、夫の転勤で高松に来、「セカンドハンド」を知った。

事務所を切り盛りするのは、6年目の後藤尚子さん(27)と2年目の桝井健太郎さん(25)。福岡出身の後藤さんは香川大在学中、広島出身の桝井さんは英国の大学から帰国後に会の活動を知り、志願した。「ボランティアは年配の方が多いので、自分のような若者があれこれお願いするのは申し訳ない気もします」(後藤さん)と照れながらも、てきぱき仕事をこなす。

◆若い世代に熱い視線

会が今、最も力を入れているのは、国際貢献できる若い人材を育てること。中高生が中心となって03年に発足した学生部「小指会」は、カンボジアに中学校を建てようと街頭募金に取り組み、文化祭などで協力した香川県内の各校生徒たちとともに目標の120万円を集めた。昨年春には13人が現地を訪れて交流し、高松市内で報告集会も開いた。引き続き、高校建設のための380万円募金を続けている。

行政との連携も進んだ。昨年度は、12月にカンボジアの学生4人を招待し、県内6高校で2日ずつ交流する事業を、県と合同で実施した。事前に新田さんらが学校を訪れての授業、国際協力機構の衛星テレビを借りての生徒同士の顔合わせを行い、事後にシンポジウムも開いた。

「人生で一番大切なものは」の質問に「家族」、お金があれば「まず家族の生活を支え、孤児や貧しい人を助ける」と答えるカンボジアの学生との交流は、日本の若者に深い印象を残した。事業に関わった香川大3年生の敦賀一平さん(21)は今春、現地への研修ツアーに参加、「国際協力の分野を深く勉強したいと、これまで以上に強く思うようになった」という。

「セカンドハンド」は、「第二の手」とも読める。もちろん、命名はこちらの趣旨による。本来の手を自分の生計のため使うのは当たり前だ。でも、余力があれば、自分より苦しい立場の人のため役立てたい。だれもがそう考えるようになれば、この地球はもっと住みやすくなるだろう。

※この記事は著者の石塚直人氏より許可を得て掲載しています(2006年06月27日 読売新聞)。

Comments are closed.