カンボジア

貧困と児童労働-カンボジア社会保護政策によるアプローチ

Child Labour and Social Protection

0. 連鎖を止める政策とは?

貧困は児童労働を必要とし、児童労働は貧困を必要とする。そうした相互関係が長期間にわたって、世代を超えた貧困の連鎖を作り上げていく。また、児童労働 と教育は表裏一体の関係を成しており、そこにも強い結びつきが存在する。こうしてこの「貧困、児童労働、教育の欠如」といった負の連鎖が、長期間続いていく慢性的貧困の罠が作り上げられるのである。(『貧困と児童労働-慢性的貧困の罠』 参照)

Education and child labour are, among other factors, key determinants of human capital development … Education and child labour are two sides of the same coin and their challenges must be addressed simultaneously.

ILO IPEC (2010)

原因が複雑に入り組み、貧困の罠が張り巡らされている。実際に、貧困の現状を語ることは、いつもそれほど難しいことではない。しかし、私たちは常に一つの課題に直面する。いかに貧困の連鎖を断ち切るか。

これが最も難しい課題である。世界中に五万とある貧困削減プロジェクトの中には本当に効果的なアプローチをしているものも多くある。そうしたものの中から 答えを探すのも良いだろう。ここでは、私の専門である「貧困層向けの社会保護政策(Social Protection)」の視点から答えを探るとする。下の図を見て欲しい。これは私が『カンボジア国家社会保護ストラテジー』の枠組み提案を行った際に作成したものであり、ここで参照したい。詳細については、下記、参考文献(ILO IPEC 2010)を参照頂きたい。

 

「貧困、児童労働、教育の欠如」が成す貧困の連鎖である以上、そこには少なくとも大きく3つのアプローチがある。1つは、貧困と児童労働の連鎖を断ち切るこ と。そして2つ目は、児童労働と教育の欠如の連鎖を止めること。最後に、教育の欠如と慢性的な貧困の関係を断ち切ること。この3つのアプローチが考えら れ、こうした貧困の罠にとらわれがちな脆弱な家庭をターゲットとした政策が必要とされる。それをここでは、社会保護政策(Social Protection)と呼ぶ。以下、具体的に考慮され得る政策を挙げていく。

1. 貧困(Poverty)

子供が働かねばならない主な理由は、家庭の貧困にある。そこで貧困・児童労働間の鎖を断ち切るための方策の一つとして、そうした脆弱な家計をターゲットと し、持続可能な家計を作る手助けをするという視点が考えられる。貧しい家庭の経済を援助、強化してあげることで、そこの子供たちが働く必要性を低下させる というのがここでの考え方となる。具体的には、公共工事を通した低所得層向けの雇用創出(public works), 援助金給付(income transfers )、あるいは職業訓練やビジネス講座等を通して所得増加のための支援を行うことなどがある。これらを通して、低所得層の所得は増加し、より安定することが 期待される。

また、所得を増加させるだけでは不十分でもあることに注意が必要だ。いかに所得を低下させないかも重要な課題となる。これを政策レベルに落として考える と、具体的には、老齢年金(old age pension)、失業保険(unemployment insurance)、健康保険(health insurance)、および災害援助金(disaster relief)などの社会政策が貧困に再び陥るリスクを軽減させるツールとなるだろう。そして、こうした貧困家計の保護(Protection)、促進 (Promotion)、予防(Prevention)を包括的に行える社会保護政策が間接的に児童を危険な労働環境から引き上げ、学校教育へ戻すことへ とつながるのである。

2. 児童労働(Child Labour)

児童労働へ直接アプローチして、この貧困の連鎖を止める方策もある。ILOの児童労働撤廃国際計画(International Programme on the Elimination of Child Labour: IPEC) はその良いモデルケースを示してくれている。彼らの主な狙いは、「労働児童を見つけ出し、その労働現場から撤退(Withdrawal)させ、非正規教育 (Transisional / Informal Education)を通して彼らの学力を同年代の生徒と同じ水準まで引き上げ(Rehabilitation)、その上で正規の教育課程(Formal Education)に彼らを戻してあげる」ことである。また、それと同時に、児童労働の危険性やそれに伴う貧困の連鎖を地域レベルに浸透させ、地元に児 童労働を監視させる仕組みを作り上げ(Community-Based Child Labour Monitoring)、児童労働の予防も同時に行われている。

3. 教育(Education)

貧困層へ向けた教育支援もまた、貧困の連鎖を断ち切る役目を果たし得る。例えば、経済の困窮状況に応じた奨学金制度、学校給食、初等教育の無料化、文具や制服購入代金補助などはしばしば、貧しい家庭にとって、子供たちを学校に行かせる重要な決定要因となる。これらは、貧困層向けの社会保護政策(social protection)の枠組みからいくと、単にいくつかの事例に過ぎない。こうした社会政策を国や地域の文脈にうまく合わせて運用することで、貧困の連 鎖を食い止めるだけでなく、それを予防することもできる社会システムを作り上げることが可能となる。そして、そうして構築された仕組みが長期にわたって機 能し続けると、それがセーフティネット(貧困へ落ちていくのを防ぐ網)となるのである。

関連記事
貧困と児童労働-慢性的貧困の罠

参考文献
ILO IPEC (2010) The Role of a National Social Protection Strategy in Augmenting Human Capital through Promoting Education, Reducing Child Labour and Eliminating its Worst Forms.

Comments are closed.