国際

貧困率(Poverty Headcount Ratio: Poverty Rate)

※追記(2016年11月1日):「開発途上国の貧困の定義と計測方法のまとめ」を別の記事に掲載しました。新しく出てきた貧困の定義や貧困指標など、開発途上国の貧困分析に関する現状をわかりやすく解説しています。あわせてご覧ください。

概要説明

貧困率(Poverty Headcount Ratio)は、全人口に占める貧困層の割合のこと。よって、『貧困率=貧者の数/総人口』から求められる。英語の文献などでは、貧困率はしばしば、P0として表されることもあるが、同義である。また、貧困層を決定するための基準として、貧困線(貧困ライン:Poverty Line)が用いられる。ちなみに、ここで言う貧困とは、いわゆる絶対的貧困を示し、主に途上国の貧困状態を理解するために用いられる。したがって、OECDの発表している相対的貧困の指標(主に先進国の貧困状態を算出)とは全く別のものであることに注意が必要。貧困率には大きく二つあり、基準とする貧困線によって区別される。

国際貧困線(国際貧困ライン:International Poverty Line)

主に世界銀行が発表している米ドルによる基準。1日1ドル(1 dollar a day poverty line)が最もよく使われ、1.25ドルも最近はしばしば使われる。これ以下の収入及び支出で生活している人々が貧困層と認定される。これを用いるメリットは、国家間の貧困率を比較することが可能になる点である。

国内貧困線(国内貧困ライン:National Poverty Line)

途上国の多くは、自前に貧困線を規定している。その多くは、カロリーベースの食糧貧困線(Food Poverty Line)やそれに生活必需品の金額を加えた貧困線が用いられる。

計算式

P0
FGT 0 = 貧困率(Poverty Headcount Ratio: P0)
H = 貧困者の数(Poverty Headcount)
N = 総人口(Number of Population)

The Povertist内の参考記事

外部の参考文献

貧困分析を基礎から学びたい方へおすすめ(和書)

開発経済学を基礎から学びたい方へおすすめ(洋書)

国際協力用語に関する辞書(和書)

外部リンク

Comments are closed.