10月からお送りしている特集「カメルーンの色彩」では、アフリカンプリントを切り口にカメルーンの日常を紹介している。アフリカでよく見かけるカラフルな衣服の裏側にはどのようなストーリーがあるのだろうか。
投稿者: Ippei Tsuruga
開発途上国ニュースななめ読み-ベトナムが多元的貧困指標を採用
EU加盟後、ルーマニアで子供の貧困が悪化。ベトナムが多元的貧困指標(MPI)の採用を決定。ネパールの貧困率は悪化する見込み、地震の影響。
最貧国で社会保障の財政余地をつくる8つの方法
後発発展途上国(LDC)でさえ社会的保護(社会保障)制度の財源を捻出することができるかもしれない。先月出版された報告書の中で 、ILOは8つの方法を示している。
JICA研究所の有識者インタビューがおもしろい
世界中の研究者や実務家から国際機関のトップまで、開発援助業界で活躍する有識者のインタビューが89本。
英国マンチェスター大学世界開発研究所との連携について
英国マンチェスター大学世界開発研究所の情報発信に協力していくこととしましたのでお知らせします。
開発援助プロフェッショナルの資質とは?-言葉のわからない親友
6年ぶりに降り立った東洋のパリ、プノンペン。開発援助業界へ足を踏み入れた場所へ帰ってきた。王宮の裏に目立たない小道がある。月300ドルの下宿先が変わらずそこにはあった。
アフガニスタン地震被災地で支援を行う日本のNGO
アフガニスタンで活動するNGOの募金先。災害発生からまだ日が浅いことから、日本のどのNGOも、対処方針を発表していないが、アフガニスタンに駐在事務所を構え、日ごろからプロジェクトを展開しているNGOがある。
IMF・世界銀行年次総会2015 – セミナー・ハイライト
10月9日から11日の日程で、IMFと世界銀行は年次総会を開催した。今回の開催地はペルーのリマ。全世界の財務大臣・中央銀行総裁が一堂に会す一大イベントだ。
データと指標を制する者はSDGsを支配する
日本の援助の決定的な弱点は、個人力。組織全体を見れば、高度な調整能力と事務能力は世界一。変革のキーワードはデータ。日本の課題だ。
IMFがマクロ経済分析のオンラインコースを無料で公開
国際通貨基金(IMF)が無料でオンラインコースを提供している。IMFxは、無料のオンラインコースを提供する大手edXとの連携で実現したもの。