消費や所得による貧困の測定は不十分。そういった声がポスト2015アジェンダの議論を通じて日に日に大きくなってきている。
投稿者: Ippei Tsuruga
ネパール-加速する都市化に潜む治安と脆弱性
加速する都市化に潜む治安と脆弱性の問題は何か。英国開発学研究所の研究員が研究成果を紹介した。
社会的保護の卒業戦略とマイクロファイナンス
今回は特にマイクロファイナンスと社会的保護の卒業戦略の関係に焦点を当ててみる。
貧困削減へ向けた家庭の役割とは?
アメリカの学者クレア・ハンチントンが貧困削減へ向けた家庭の役割について語った。
要約:貧困層はどこへ消えたのか?-カンボジア貧困アセスメント2013
過去数回に分けて要点をばらばらと記事にしてきた。ここではカンボジア貧困アセスメント2013の要約を掲載する。
インドで幼児発育阻害が改善-その要因とは?
インドマハーシュトラ州で幼児発育阻害の改善が見られた。2006年から2012年のデータに基づく最新の研究がその要因を解き明かす。
ポスト2015-多元的貧困指標の台頭
持続的開発目標(SDGs)に関するオープンワーキンググループが7月19日に閉幕した。ここで纏められたレポートは、17ゴール、169ターゲットの設定を提案している。
カンボジアは栄養不良を改善できるか?
カンボジアの栄養状態が改善しない。経済成長を達成しているにもかかわらず、栄養指標が軒並み改善していない。
食糧安全保障と社会的保護は表裏一体か?
英国開発学研究所のスティーブン・デブラ研究員が「食糧安全保障と社会的保護は表裏一体か?」を題目に講演を行った。
カンボジアの貧困削減は持続可能か?
カンボジアは貧困を半減することに成功したが、それはかつて貧困層だった人たちが少しだけ貧困から抜け出しただけ。