インドのベーシックインカムプロジェクトのインパクト評価を行った。
投稿者: Ippei Tsuruga
中国が貧困削減のために200万人を住民移転、2020年までに貧困撲滅へ
今年、中国は200万人の住民移転を計画している。農村部に居住する最貧層を、発展著しい都市部へ移転させる。さらに、2020年までには1,000万人の住民移転を行い、貧困撲滅を目指す。
ソマリアで旱魃、国連が緊急支援を要請、プントランドとソマリランド
ソマリアを旱魃が襲っている。プントランドやソマリランドの複数の地域では、60~80%の家畜が失われているようだ。
トルコで貧困削減と不平等の是正が進む
トルコの開発大臣の談話によれば、貧困削減と不平等の是正が急速に進んでいるようだ。
ナイジェリアが石油価格を大幅切り上げ、物価上昇から貧困層を守れるか
ナイジェリア政府は、石油供給量が不足していることを受け、補助金の大幅なカットを決定した。実質的に石油価格を3分の2切り上げる政策だ。
ガーナの社会保障プログラムが電子送金を導入
ガーナ政府は、現金給付プログラム(LEAP)の受給者146,074世帯が銀行間送金システム(GhIPSS)への登録を完了したと発表。
世界銀行がリベリアの社会保障支援へ11億円融資
5月3日、世界銀行がリベリアのソーシャル・セーフティネットプロジェクト(LSSNP)へ10百万ドル(約11億円)の融資を決定した。
カンボジア経済と貧困、製造業は好調だが貧困層は大丈夫か?アジア経済を牽引
ADBが発表したアジア経済見通しによれば、カンボジアは好調な経済成長を2017年まで続ける見込みだ。貧困層が多い農業セクターの不調は、これまで順調だった貧困削減にとって大きなチャレンジとなるかもしれない。
就学適齢期の子供たち4分の1が人道危機下で暮らしている
UNICEFが公開した報告書によれば、全世界で462百万人の就学適齢期の子供たちが人道危機下で暮らしている。
ケニア政府がダダーブ難民キャンプ閉鎖、ホスト国支援の必要性を考える
同国内にある難民キャンプを閉鎖することを発表した。難民支援の専門機関はあるが、ホスト国を支援する専門機関は無い。