国際

貧困ギャップ率(Poverty Gap Ratio)

※追記(2016年11月1日):「開発途上国の貧困の定義と計測方法のまとめ」を別の記事に掲載しました。新しく出てきた貧困の定義や貧困指標など、開発途上国の貧困分析に関する現状をわかりやすく解説しています。あわせてご覧ください。

概要説明

貧困ギャップ率(Poverty Gap Ratio)とは、貧困層の支出・収入がどの程度貧困線を下回っているかを示す指標である。そのため、貧困ギャップは「貧困の深さ(Poverty Depth)」と言い換えられることがしばしばある。つまり、これは貧困層の貧困状況がどれほど深刻かを図る指標ということになる。 貧困率(Poverty Ratio)の 焦点は、何人貧困線(Poverty Line)以下の経済水準で生活しているかであり、その人々がどの程度貧しいのかを計ることはできない。一方、貧困ギャップは、貧困線と彼らの支出・収入 の差がどれほどあるかに注目し、『貧困の程度』を計る指標である。これを応用すれば、貧困削減を完遂するために、最低でどの程度の予算が必要なのかを見積 もることができる。そのため、政策レベルで(とりわけ社会保護政策や所得分配政策について)概算見積もりに応用されることがしばしばある。

計算式

P1
FGT 1 = 貧困ギャップ(Poverty Gap Ratio: P1)
H = 貧困者の数(Poverty Headcount)
N = 総人口(Number of Population)
Z = 貧困線(Poverty Line)
Y = 家計(Income/Consumption)

*簡単に言うと、『貧困ギャップ率=貧困線以下にいる人々の不足額(支出および収入の)の平均』となる。これに総人口を掛けると、貧困削減に要するおおよその最低金額を算出することができる。

The Povertist内の参考記事

外部の参考文献

貧困分析を基礎から学びたい方へおすすめ(和書)

開発経済学を基礎から学びたい方へおすすめ(洋書)

国際協力用語に関する辞書(和書)

外部リンク

Comments are closed.