インドのベーシックインカムプロジェクトのインパクト評価を行った。
アジア・大洋州
中国が貧困削減のために200万人を住民移転、2020年までに貧困撲滅へ
今年、中国は200万人の住民移転を計画している。農村部に居住する最貧層を、発展著しい都市部へ移転させる。さらに、2020年までには1,000万人の住民移転を行い、貧困撲滅を目指す。
カンボジア経済と貧困、製造業は好調だが貧困層は大丈夫か?アジア経済を牽引
ADBが発表したアジア経済見通しによれば、カンボジアは好調な経済成長を2017年まで続ける見込みだ。貧困層が多い農業セクターの不調は、これまで順調だった貧困削減にとって大きなチャレンジとなるかもしれない。
青年海外協力隊の公式ブログはAKB48のビジネスモデルなのか?
青年海外協力隊の開発途上国ブログをフォローしている読者の方は多いと思います。最近では、多くのテレビ番組がいろいろな切り口でJICAや青年海外協力隊の関係者を紹介しています。
カンボジアで数十年に一度の旱魃発生
カンボジア政府のスポークスマンが大旱魃に見舞われるリスクを発表した。例年より雨季の到来が数ヶ月遅れる見込みであることが原因だ。
ミャンマーがユニバーサル・ヘルス・カバレッジへ取り組み
ミャンマーは2030年のユニバーサル・ヘルス・カバレッジ達成を目標としているが、医療スタッフの不足が課題となっている。
貧困とジェンダー、ネパール母子家庭の貧困率は男性世帯よりも低い
ネパールの貧困率は25.16%。男女別にみてみると、女性が長の世帯(Female-headed households)の方が、男性が長の世帯よりも貧困率は低い。
アジア太平洋人間開発報告書を発表:アジア太平洋地域の急激な人口構成の変化がこの地域の未来を左右
人類史上例のない速さで、アジア太平洋地域では人口構成の変化が起きています。この地域の労働力人口の増加と出生率の低下は著しく、ヨーロッパでは1世紀かかった変化がこの地域ではわずか30年の間に起きています。
UNDP東ティモール事務所 岡田絵美さん
UNDP東ティモール事務所ガバナンス部門で2015年3月からジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)として活躍する岡田絵美さんの動画です。
ブータンが社会保障改革、6ヶ月の産休を公務員に認める
ブータン政府が社会保障制度を改革。公務員向けの新しい産休制度が施行された。