経済成長に沸くプノンペン。街の風景はこの5年で少しずつ表情を変え、人々は新しい時代を肌で感じ、古きよき時代を懐かしむ旅人は変化を受け入れなければならない。
アジア・大洋州
プノンペンの貧困は土地所有権に課題、カンボジア政府対中国コメ輸出倍増へ
貧困と開発に関する記事のプノンペンポストとカンボジアデイリーからの切り抜き(4月6日~12日)。
プノンペンの朝はカンダル市場から始まる
プノンペンの朝は早い。朝もやの街。走り回る子供。鳥のさえずり。タバコのにおい。パジャマ姿であいさつを交わす近所のお母さん。看板の無いレストラン。炭のにおい。
東南アジアの少子高齢化、社会保障は万全か?
東南アジア諸国は歴史上稀にみる高度経済成長に沸いている。しかし、光もあれば闇もある。経済規模が拡大するにつれ、世界経済の荒波に揉まれるリスクは高まり、少子高齢化時代の到来も近い。
貧困学生向け学費補助プログラム、防災サービスが始動
貧困と開発に関する記事のプノンペンポストとカンボジアデイリーからの切り抜き(3月30日~4月5日)。
ストゥントレン州-カンボジア農民の生計を解き明かす
ボン大学とカンボジア開発資源研究所(CDRI)の研究者が、カンボジアの農民がいかに生計を立てているか解き明かすことに挑戦した。調査対象地域はカンボジア北部の町ストゥントレン。
カンボジアで社会政策に取り組む意義とは?
国際協力機構(JICA)が外部委託して行った調査報告書を目にする機会があった。カンボジアの社会保障セクターの外観が30ページにわたって細かく記載されている。
プノンペンの建設ブームが賃金上昇に貢献
日本が運輸・保健分野の支援に220百万ドル供与、プノンペンで建設ブーム、労働者の賃金上昇へ貢献、原住民の権利は認められているが実践には程遠い
カンボジアの2015年経済成長率は7.3%の見込み
カンボジア経済の見通しは良好-アジア開発銀行による予測、エイズ感染者続出の村からのレポート-バッタンバン、ポイぺト国境でカンボジア-タイ間の貿易が活発化、マイクロファイナンス金融機関の業績が良好
韓国で貧困がより深刻に
韓国では政府の政策も十分効果を発揮せず、貧困がより深刻な問題となっている。