※追記(2016年11月1日):「開発途上国の貧困の定義と計測方法のまとめ」を別の記事に掲載しました。新しく出てきた貧困の定義や貧困指標など、開発途上国の貧困分析に関する現状をわかりやすく解説しています。あわせてご覧ください。
概要説明
ここで言う貧困とは、いわゆる絶対的貧困を示し、主に途上国の貧困状態を理解するために用いられる。したがって、OECDの発表している相対的貧困の指標(主に先進国の貧困状態を算出)とは全く別のものであることに注意が必要。貧困線には大きく分けて二つある。
国際貧困線(国際貧困ライン:International Poverty Line)
主に世界銀行が発表している米ドルによる基準。1日1ドル(1 dollar a day poverty line)が最もよく使われ、1.25ドルも最近はしばしば使われる。これ以下の収入及び支出で生活している人々が貧困層と認定される。これを用いるメ リットは、国家間の貧困率を比較することが可能になる点である。そのため、国際機関のレポート等で、貧困の国際比較を行う場合にはこの貧困線が用いられていることが多い。
国内貧困線(国内貧困ライン:National Poverty Line)
途上国の多くは、自前に貧困線を規定している。その多くは、カロリーベースの食糧貧困線(Food Poverty Line)やそれに生活必需品の金額を加えた貧困線が用いられる。
The Povertist内の参考記事
・貧困率(Poverty Ratio)
・貧困ギャップ率(Poverty Gap Ratio)
・二乗貧困ギャップ率(Squared Poverty Gap Ratio)
外部の参考文献
貧困分析を基礎から学びたい方へおすすめ(和書)
開発経済学を基礎から学びたい方へおすすめ(洋書)
国際協力用語に関する辞書(和書)
外部リンク
・貧困線(Wikipedia)
・Foster Greer Thorbecke (Wikipedia)
・Foster, J., J. Greer, and E. Thorbecke (1984) A Class of Decomposable Poverty Measures. Econometrica, Vol.52 (3), pp. 761-766