貧困削減にまじめに取り組もうと考える政策立案者にとって、一時点の貧困指標は十分ではない。
書評
ブータン-貧困撲滅まであと一歩
成長著しい神秘の国ブータン。閉ざされた国。神秘の国。そういったイメージがある王国だが、意外にも、大国揃いの南アジア随一の貧困削減を達成した。
ポスト2015-多元的貧困指標の台頭
持続的開発目標(SDGs)に関するオープンワーキンググループが7月19日に閉幕した。ここで纏められたレポートは、17ゴール、169ターゲットの設定を提案している。
カンボジアに死角無し?貧困が半減
カンボジアはたった8年間で貧困を半減するどころか、より良い成果を達成した。
現金給付は家庭内暴力を軽減するか?
現金給付が女性の地位を向上させるのなら、女性に対する家庭内暴力が減るのではないか。エクアドルの現金給付プログラムから興味深い結果。
華やかな成長の影で-慢性的貧困と一時的貧困の狭間
華々しい経済成長はプノンペンの街をビルで埋め尽くした。車窓やバイクから人々が笑顔を振りまく。もはや「最貧国カンボジア」は昔話なのか。
貧困層に金を配れ-現金給付と貧困削減
社会的保護の議論を取り巻く環境が大きく変化してきた。一見挑発的なタイトルだが、実は非常に冷静に書かれた書籍。